- ホーム
- >
- お知らせ
館山第三中学 2年生 期末テスト対策のポイント
2016/02/14
三中2年 2/25、26の期末テストの学習ポイント。
何をどの手順で学習すれば、一番簡単に得点に結びつのでしょうか?
ポイントはテスト範囲表の「勉強の仕方」各教科の重点ポイントが具体的に書いてあります。
つまり各教科の先生からの
「ここ出題するから、勉強しといてね!」というメッセージなんです。
メッセージを読み解いて「作戦」を立てましょう!
今日は「三中の2年生」バージョンです。
館山第三中学2年
2/25.26期末テスト学習ポイント
数学
①語句系の問題
合同条件や性質など。覚えれば確実に得点に結びつきます。
②確率
確率はやり方を経験して慣れてしまえばできるようになります。書き出して、数える!これでほとんど解けます。
③平行四辺形についての長さや角度の問題
平行四辺形の性質を理解してしまえば、簡単に分かります。
④二等辺三角形は全文書き出しの証明問題が出ます。集中的に練習しましょう。
まずは、①から④の順番に学習を進めよう。効率的に点数がとれるはずです。
国語
①敬語・付属語いろいろ
定期テストの出題予想問題をたくさんやっていきましょう!
1ズバリ→ 2攻略本→3教科書ワーク
3冊も予想問題をやる人はほとんどいません。確実に得点できるようになります。
学習予想時間は90分です。
② 学習のボリュームの少ない。簡単に仕上がるところから攻略しよう。ちょっと努力すれば仕上がるボリュームの少ない単元から学習すれば、達成感を得やすくやる気が持続しやすい。
ページ数順にならべると以下の通り。
レモン哀歌 2ページ
徒然草 5ページ
学ぶ力 9ページ
走れメロス 11ページ
まずは、レモン哀歌からとりかかろう!①ズバリ→②攻略本→③教科書ワーク の順
英語
①文法
文法問題を解こう
②熟語
熟語数は、そんなに多くないし熟語は、覚えるのに理屈がいらない。パターンだからです。
いろいろな種類の熟語問題を解いて暗記していこう
③単語
1秒1単語の暗記法を基本とします。まずは、単語の意味が分かるように、その次は書けるようにしていきます。学習法については、詳しく説明します。