- ホーム
- >
- お知らせ
春期講習のお知らせ
2017/03/20
春期講習のお知らせ
いつもお世話になっております。
学校の授業の進まない春休みの間に、中学2年生を対象に講習を行います。
教科は数学・英語・理科・社会の4教科になります。
授業内容
・数学
中学数学の基本的な計算問題を中心に学習していきます。
授業の進め方としては、授業開始時にその日に学習する単元のレベルチェックテストを行い理解度を確認します。理解できている場合は、その単元の学習はしませんが、間違いが多い場合は復習していくことになります。
受験が近づいてくると学校側でも「計算問題」に多くの時間を割くようになってきます。
それほど計算問題は重要です。大問1⃣で計算問題が6問出題され配点は30点になります。
また、そのあとの大問2⃣では1行問題とよばれる基本的な短文問題が5問出題配点は25点になるのです。ここまでで合計55点です。ともかく数学基礎力を問われるテスト形式となっています。
そのため基本的な事柄の理解がとても重要になってくるのです
【使用テキスト 黄色】
・数学3年 フォレスタステップ
・英語
毎回の授業の度に英単語の学習を行います。入試で長文読解が多く出題されるため単語力がないと文章を読み解くことができないからです。
長文は
7⃣(100文字程の文章が3問) 配点 20点
8⃣(300文字程の長文についての問い) 配点 12点
9⃣(200文字程度の会話文についての問い) 配点 12点
また、4⃣では単語についての出題が4問で配点は12点になるのです。
ここまでで合計56点です。このようにいかに単語力を身につけるかが入試において重要か。というのがお分かりいただけると思います。
【使用テキスト 赤色】
・英単語 中学 フォレスタ
・理科
今までの学習範囲の総復習をします。
理科は実はあまり知られていませんが、受験において非常に得点アップしやすい教科です。
それは、数学のように理科という学習体系において単元ごとの繋がりというのが弱いからです。
3年間で学習する理科の学習単元は全部で12個です。そして、その単元をひとつひとつ確実に理解し覚えてしまえば、容易に高得点をとることができるのです。
数学ですと、例えば関数の場合1⃣比例・反比例→2⃣一次関数→3⃣二次関数 のようにどうしても、基本の理解があって、次につながっていくという特性があるのですが、理科にはそのようなことはありません。
よく「理科の計算問題がに苦手です!」という話をききますが、それは単純に学習回数が少ないだけ、簡潔に行ってしまえば勉強していないだけです。
理科の計算は簡単です。簡単な方程式や比の計算。小数の割り算をやる程度です。
何度も計算問題を解いて慣れてしまえばいいだけです。
中学理科の学習単元
1 植物のからだのつくりとくらし
2 大地の変化
3 身の回りの物質
4 光・音・力
5 動物のからだのつくりとくらし
6 天気・気象
7 化学変化
8 電流と磁界
9 遺伝
10 天体
11 イオン
12 運動とエネルギー
上記が理科の学習単元の全てです。どの単元もひとつで完結してます。数学のような連続性はありません。そのため学習しやすく、出来るようになったという実感が持ちやすい。得点アップしやすい教科なのです。
【使用テキスト 緑色】
・理科 フォレスタステップ
・社会
社会は暗記教科だから覚えるだけの教科ではあるのですが、歴史・地理・公民を単純な暗記で対応するのはとても厳しい。というのが本当のところです。
では、そうするのか?単純な重要語句の暗記を効率のよい覚え方で吸収していき並行して、なぜその出来事がおきて、その後どのように時代は変化していったのか?など。理由や時代の流れを掴んでいくということが重要です。
他には重要な出来事や暗記事項を単体で覚えるのではなく関連付けて、その周辺知識もまとめて覚えていくことです。
優れた映像教材もたくさん配信されていますので、そのようなものを視聴するという手もあります。
講習では効率の良いやり方を使い暗記をしていくと同時に、単元を横断したまとめポイントを解説してきます。
【使用テキスト 水色】
・歴史 地理 フォレスタ(2冊になります)
·講習期間
3月24日金曜日から4月4日火曜日の10日間
受講日程は自由にお選びいただけます。
※3月26・30日は休講となります。
·授業時間
午前と午後の2部制ですが、午前のみ午後のみの受講でも構いません。
9時から12時
13時~15時
10日間で最大50時間の学習時間になります。
·講習費
¥26,600 (講習料金+模試受験料1,600円)